Uボルトとは?規格・寸法・特徴・用途を解説

Uボルトは、主に配管類を固定するために使用されるボルトで、簡単に確実に支持できることから、配管の固定に最も使われています。Uボルトは足長タイプのものなど多くの種類があり、寸法はUボルト特有の規格があります。今回は、Uボルトの使い方や特徴なども紹介します。

Uボルトとは?規格・寸法・特徴・用途を解説のイメージ

目次

  1. 1Uボルトとは?
  2. 2Uボルトの規格・寸法
  3. 3Uボルトを選ぶときのポイント
  4. 4まとめ

Uボルトとは?

Uボルトは、主に配管類を架台やブラケットに固定するために使用されるボルトです。確実に支持できて施工が簡単なことや、安定性や強度の面で配管の支持に最も多用されているボルトです。

Uボルトとは、名前の通りU字形の形状をしたボルトであり、ボルトの両端にはネジが切られていて、そのネジが切られている部分に六角ナットを使います。
 

Uボルトの特徴

他のボルトでは、締結するためにボルト自体を回転させて部品を締め付けるのですが、Uボルトは必ずナットを使用して、反対側から締め付ける形で締結していくという特徴があります。

Uボルトは、対象となる部材の直径によって、使用するサイズが決まり、呼び径の大きさでUボルトの太さが決まります。

また、他のネジ類は「呼び径×呼び長さ」でサイズを表しますが、Uボルトの場合は一定のサイズの中から、呼び径とサイズを決めるといった特徴があります。
 

Uボルトの用途

Uボルトは、主に配管などを固定する場合に使われています。ですから、Uボルト本体以外に固定するための部材やナットなどが必要となります。

たとえば、壁などに取り付ける場合は、ブラケットに固定することもあります。Uボルトは相手側の部材や使用目的などによって、ワッシャーをナットの間に入れることもあります。

Uボルトの基本的な緩み防止対策として、六角ナットを2つ使用してダブルナットにしたり、ワッシャーやスプリングワッシャーを使用します。
 

Uボルトの使い方

Uボルトは、個人が使用するために購入することはあまりないのですが、身の回りにはUボルトを使用しているケースが多くみられます。

配管を固定する目的で使用される場合が一般的ですが、配管は屋外で使用されることも多く、Uボルトを使用する際に錆の防止対策として、ステンレスの素材を使用することもあります。

一般的な防錆対策としては、ステンレス製やSUS316Lなどを使用します。SUS316は、硬い金属が多く含まれているステンレス鋼ですが、そのSUS316よりも柔らかくして、加工性を上げるために、炭素の含有率を減らしたものがSUS316Lです。

SUS316Lは、SUS316よりも配管などを固定するのに適した部品です。Uボルトは、その構造上本体だけでは配管を固定することができませんから、必ずブラケットなどの配管を固定させる部品や対象物が必要となります。
 

Uボルトが使われている物

Uボルトの種類は豊富にありますが、その中で一般的なのがステンレスの銅管Uボルトです。用途は柱などに取り付けて、チェーンやロープ等をつなぐことができる配管用のUボルトで、壁や床面、地面など多くの場所で使われています。

配管の形によっては、コの字型のものを使ったほうがいい場合もあり、そのためのコの字ボルトもあります。また、配管の幅によって通常の軸の長さより長い、足長タイプのものがあります。

Uボルトには、歩道橋の防風板を取り付けるために、プレートを2枚併用したUボルトを使用することもあります。

また、ワイヤーをUの字形に曲げて使用することで、壁面や床面に配管などを固定する、ワイヤーUボルトもあります。

船舶用のUボルトは、両端のネジが切られている部分が長く、径が太めのものを使用します。
 

Uボルトの規格・寸法

Uボルトの規格や寸法は、一般的なボルトと違いがあります。Uボルトのサイズ表記では、6×15Aといったサイズがありますが、15Aの意味などを以下で紹介していきます。

Uボルトのサイズ表記

一般的なネジ類のサイズ表記は、「呼び径×呼び径の長さ」ですが、Uボルトのサイズ表記は、「呼び径×サイズ」で表します。

Uボルトで固定する銅管には、JIS・G・3452等の規格がありますが、それらの一般的な銅管は実寸の外径の長さ(ミリ数)で呼ばずに、規格上で決められた呼び方で表記します。

ですから、Uボルト6×15Aという場合は、M6のネジ径で15Aの呼び外径の銅管を固定するためのUボルトということです。ですから、単純に外径が15mmの配管用ということではありません。
 

Uボルトの規格

現在はUボルトのJIS規格は廃止されていて、一般的な銅管用Uボルトは銅管側によるメーカー規格になっています。

一般用と船舶用の違い

一般用のUボルトと船舶用のUボルトでは、どのような違いがあるのかというと、形状の違いがあげられます。

Uボルトには胴が細いタイプのものと、胴が太いタイプのものがありますが、船舶用のUボルトは軸の径がネジよりも太くなっています。また、一般的なUボルトは、軸の径がネジよりも細くなっています。

旧JIS規格のJIS・F・3022では、船舶用銅管取り付けUボルトの規格がありましたが、現在ではその規格が廃止されています。しかし、今でも以前の規格で使用されているケースもあります。

そして、船舶用のみにA形、B形、C形がありますが、これはJIS・F・3022の規格で設けられていたためです。
 

Uボルト船舶用A形

取付物の上下に六角ナットを2つずつで止め、M16の径以上の寸法になります。

Uボルト船舶用B形

六角ナット1個のみ使いますから、軸の部分が短くなっています。

Uボルト船舶用C形

一般銅管用との違いは胴太なところだけで、その他は同じ寸法のものです。六角ナットを2個ずつ使うのが特徴です。

Uボルトを選ぶときのポイント

Uボルトを選ぶときのポイントは、まず固定する配管の径をしっかりと把握して、それに見合ったUボルトを規格上で確認します。

そして、屋外で使用する場合は防錆対策としてステンレス製のものや、SUS316Lなどを選びます。また、揺れ防止が必要な箇所で使用する場合は、スプリングワッシャーや六角ナットを2つ使用するようにします。

他のボルトの規格のように、サイズ表記が「呼び径×呼び径の長さ」ではなく、「呼び径×サイズ」で表しますから注意が必要です。
 

まとめ

今回は、Uボルトとはどんなものなのか、Uボルトの特徴や取り付け方法、一般用と船舶用の違い、Uボルトを選ぶときのポイントなどを紹介しました。

・Uボルトは、名前の通りU字形の形状をしたボルトであり、主に配管類を架台やブラケットに固定するために使用されるボルトで、確実に支持できて施工が簡単なことから、配管の支持に最も多用されているボルトです。

・他のボルトでは締結するためにボルト自体を回転させて部品を締め付けるのですが、Uボルトでは必ずナットを使用して、反対側から締め付ける形で締結していくという特徴があります。

・Uボルトは、主に配管などを固定する場合に使われていますから、Uボルト本体以外に固定するための部材やナットなどが必要となります。

・Uボルトは、防錆対策としてステンレス製やSUS316Lなどを使用します。SUS316Lは、加工性を上げるために、SUS316よりも炭素の含有率を減らし、配管などを固定するのに適した部品です。

また、Uボルトだけでは配管を固定することができませんから、必ずブラケットなどの配管を固定させる部品や対象物が必要となります。

・Uボルトは、種類が豊富にありますが、その中で一般的なのがステンレスの銅管Uボルトです。

・一般的なネジ類のサイズ表記は、「呼び径×呼び径の長さ」ですが、Uボルトのサイズ表記は、「呼び径×サイズ」で表します。

・一般用のUボルトと船舶用のUボルトでは、形状の違いがあげられます。

Uボルトには胴が細いタイプのものと、胴が太いタイプのものがありますが、船舶用のUボルトは軸の径がネジよりも太くなっています。また、一般的なUボルトは、軸の径がネジよりも細くなっています。

・Uボルトを選ぶときのポイントは、まず固定する配管の径をしっかりと把握し、それに見合ったUボルトを規格上で確認します。
 

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ