2020年11月30日公開
2020年12月01日更新
連結金具ボルト|ジョイントコネクターボルトの特徴・使い方・外し方など
この記事では、連結金具ボルトとは?ジョイントコネクターボルトとは?どんな場面でどのように使われているのかを解説していきます。また、連結金具ボルトにはいくつかの種類があり、その種類ごとの特徴や用途そして、タイプごとの注意点についても解説します。
連結金具ボルト・ジョイントコネクターボルトとは
連結金具ボルトは、ジョイントコネクターボルトとも呼ばれ、主に家具などの連結を行う部分で使用されています。
タンスやダイニングテーブルなどの大きな家具は、家具店で購入しても運搬に支障があるため、現在ではそのような家具は分解して配送し、使用する場所で組立を行う「ノックダウン方式」が主流です。
ジョイントコネクターボルトはノックダウン方式を可能とする構造である「ノックダウン機構」をシステム化するために開発されたボルトです。
連結金具ボルト(ジョイントコネクターボルト)の用途
主に家具を組み立てる際に使用され、特に洋服タンス(ワードローブ)や整理タンス(チェスト)などを横方向で連結する場合や、整理タンスなどで高さがあるものを上下個別に配送して、縦方向で連結する場合などです。
また、大きなダイニングテーブルは天板と脚を個別にして配送し、使用する場所で連結する場合にも使用されます。
連結金具ボルト(ジョイントコネクターボルト)の特徴
- ねじサイズがM6で統一されているため、鬼目ナットやジョイントコネクターナットとの相性が良い。
- 頭部が通常のボルトより低く、そして皿の直径が大きく接地面積が広いため、接合部材表面を保護し、高い締め付け力で安定した直角度が得られます。
- 締め付けには特殊な工具を必要としないため、誰でも簡単に組み立てができます。
連結金具ボルト(ジョイントコネクターボルト)の種類
連結金具ボルトには、A・B・Cの3種類あり、それぞれの特徴について解説します。
TYPE A
Aタイプの連結金具ボルトは首下径が太いため、比較的大きな荷重に耐えられるボルトです。荷重モーメントのかかる大型構造体や重量物などの連結に適しています。
頭部の直径は17mmで首下部分は9mm、首下長さは23~70mmまで種類があり、ネジ部分はM6で統一されています。
頭部形状によって締め付け工具は六角レンチと±ドライバーが選べ、デザインや仕様、機能や締め付け強度に応じて使い分けが可能です。特に強い締め付け力が必要な場合は、六角レンチが使用できる六角穴付タイプをおすすめします。
材質は鉄製が主流で、表面処理はニッケル・銅・銀・錫メッキなどがあります。
TYPE B
Bタイプの連結金具ボルトは、首下径の太さとネジの直径が同じ連結金具ボルトです。Aタイプと比較して首下の径が細いためAタイプよりは強度は弱くなりますが、その分安価です。
頭部の形状や仕様、材質やねじサイズ(M6)はAタイプと同様ですが、首下長さは15mm~70mmから選べます。
TYPE C
Cタイプの連結金具ボルトはBタイプをベースとしていますが、違いは頭部の直径が小さいことです。部材の幅が狭い場合やデザイン的にボルトの露出を抑えたい場合などに使用します。
頭部の直径が13mmである以外はBタイプと同様ですが、首下長さは30~70mmから選べます。
連結金具ボルト(ジョイントコネクターボルト)使用の注意点
連結金具ボルトA・B・Cの3タイプごとに、使用する際の注意点を解説します。
TYPE A
首下がねじ部より太い形状のため、それが納まる直径9mm、深さ10~18mmの穴が必要です。(深さは首下長さによって異なります)
Aタイプを使用する際には、首下が納まる穴の直径・深さを考慮する必要があります。
TYPE B
BタイプはAタイプに比べて首下径が細いため、荷重モーメントがかかる構造体への使用には注意が必要です。
TYPE C
Cタイプと同様に荷重モーメントがかかる構造体への使用には注意が必要です。また頭部が小さく接地面積が狭いため、締め付け力が十分でなかったり、締め付けすぎると構造物を陥没させる可能性がありますので注意が必要です。
まとめ
- 連結金具ボルトは「ジョイントコネクターボルト」とも呼ばれ、家具などに多く使われています。
- 連結金具ボルトはノックダウン方式のために開発されたボルトです。
- タイプが3種類あり、組み立てるものの荷重や用途、機能などによって使い分けらます。
ねじのことなら、新潟県内に本社があり豊富な種類のねじに対応している「ツルタボルト株式会社」がおすすめです。
ツルタボルトでは燕三条で培った確かな技術と経験で、特殊オーダー品も低コストで迅速に対応する事が可能です。
また、ボルト・ねじ類から機械・工具まで常時30,000点の在庫数で最適な製品を提案してくれます。今後はボルト・ナットを超えて、締結用品全般・締結を補助する工具などの情報・知識の提供などを顧客に提供していきます。
ねじでお困りの際は、一度ツルタボルトへ相談してみると良いでしょう。