2020年10月27日公開
2020年10月27日更新
袋ナットとは?特徴・用途・規格・寸法【ねじの知識】
袋ナットとは何か?特徴や用途・規格や寸法について解説します。袋ナットは、六角ナットの片面が閉じていて、ねじ穴が貫通していない六角ナットのことをいいます。ボルトとの組み合わせ時に雄ねじ部分が飛び出さない構造で、見た目の向上や安全面で効果を発揮しています。

袋ナットとは
袋ナットは、六角ナットの片面が閉じていて、ねじ穴が貫通していない六角ナットのことをいいます。袋状になっており、ボルトとの組み合わせ時に雄ねじ部分が飛び出さない構造で、見た目の向上や安全面で効果を発揮しています。
公園の遊具や手すり、ベンチなど、人が触れてもケガなどをしないように袋ナットを使うことが多いです。袋ナットの多くの製造方法は、一般的な六角ナット2種の上から球状の金属(キャップ部)を被せて溶接しています。
袋ナットの別名
六角袋ナットは「キャップナット」や「化粧ナット」とも呼ばれます。
袋ナットの特徴
袋ナットは、六角ナットの片面が閉じていている形状が特徴で、人が触れそうなところや装飾用に多く使われます。
袋ナットを使う場合は、設計時に雄ねじの長さを考慮する必要があります。袋の形状をしていることから雄ねじが貫通しないので、雄ねじが長すぎると目的の部材をしっかり固定できない、ガタつくなどの不都合が生じることがありますので、しっかり設計することが重要です。
袋ナットのサイズは、一般的にネジの呼びで表現されており、M3~M48程度のサイズが流通しています。
袋ナットの用途
公園の遊具などについては、袋ナットが使われていて、突起物(雄ねじ部)が人に触れないよう安全性を考慮しているといえます。自動車のホイールを固定するのも袋ナットが使われていることが多いです。
袋ナットの規格
袋ナットは規格上、1形、2形、3形の3種類ありますが、国内では主に3形のみが広く使用されています。また、溶接されるナットは両面に面取りがある2種の六角ナットが使用されるため、規格上は3形2種の袋ナットと呼ばれます。
袋ナット1形
1形は、六角部とキャップ部とが一体型でねじの逃げみぞのないものをいいます。一体型とは袋ナット形状に成型し、ネジ部を切削するものです。キャップ外れが無く高強度ですが、コストがかなりかかります。
袋ナット2形
2形は、六角部とキャップ部とが一体型でねじの逃げみぞのあるものをいいます。
袋ナット3形
3形は、2種六角ナットとキャップ部を溶接したもので一般的に多く使われています。
袋ナットの寸法
袋ナットの二面幅は、六角ナットと共通の規格でJISやISOの規格により定義されています。材質はステンレスか鉄で、表面処理は三価ホワイトかニッケル処理がされているものがあります。高さは六角ナットの厚みにキャップ部分の高さが加わりますので、設計時に高さも考慮しましょう。
まとめ
- 袋ナットは、公園の遊具や手すりなど人が触れそうなところや装飾用に多く使われています。
- 文字通り袋形状となっているナットなので、設計時に雄ねじが長すぎないように注意しましょう。
- 一般的には六角ナットとキャップ部が溶接されている3形2種の袋ナットが流通しています。
ねじのことなら、新潟県内に本社があり豊富な種類のねじに対応している「ツルタボルト株式会社」がおすすめです。
ツルタボルトでは燕三条で培った確かな技術と経験で、特殊オーダー品も低コストで迅速に対応する事が可能です。
また、ボルト・ねじ類から機械・工具まで常時30,000点の在庫数で最適な製品を提案してくれます。今後はボルト・ナットを超えて、締結用品全般・締結を補助する工具などの情報・知識の提供などを顧客に提供していきます。
ねじでお困りの際は、一度ツルタボルトへ相談してみると良いでしょう。