2020年10月27日公開
2020年10月27日更新
端子ねじの規格や特徴【ねじの知識】
端子ねじとは何か?一般のねじとは何が違うのか?用途などを解説します。端子ねじは、一般的なナベ小ねじや皿小ねじとは違い、主に電線コードを電気的に接続する線押さえとして使われているねじです。端子ねじの構成部品とその規格、スパックとは何かを説明します。

端子ねじとは
端子ねじは、一般的なナベ小ねじや皿小ねじとは違い、主に電線コードを電気的に接続する線押さえとして使われているねじです。
端子ねじの特徴
端子ねじには、突起のついた四角形の「線押さえ」(角座金)がねじに組み込まれています。この「線押さえ」によって、電線の抜けやショートが起こりにくいように工夫されています。締め付け部分は、プラスドライバー・マイナスドライバーの両方使えるようになっています。
端子ねじの用途
端子ねじの目的は、基本的に電線を電気的に接続する部分に使います。
身近なものでは、ブレーカーに電線を接続している部分です。屋外から引き込んだ電線をブレーカーに接続する部分に、端子ねじは使われています。また、屋内に電気を供給する電線の部分にも使われています。
その他、電子レンジや洗濯機などのアースの電線をコンセント付近に接続しているところでも目にすることができます。家電製品の内部には、電源コンセントから引き込まれた電線の接続部分に使われています。
工業系の配電盤や制御盤では、「ブロック端子台」と言って、端子ねじが並んでいるものが使われています。ブロック端子台(丸・Y端子式)とは、電子回路や電気機器回路へ配線する際に使用する中継用の部品で、配線が複数ある回路に多く使われます。
電線を接続するための圧着端子には、完全固定が可能な丸型と、ネジを取り外す必要のないY型があります。電線の芯線が単線の場合は、端子ねじで接続するこができますが、より線(複数の導体線が被覆内にある)の場合は、電線の切れやショートの原因となることがありますので、圧着端子で線端処理を施してから端子ねじで接続する方が安全です。
端子ねじの規格
ネジ部分はナベ小ねじが基本で、メーカーよって異なりますが、M2.5~M5程度までのねじサイズがあります。角座金は、正方形のH型(対辺線押さえ)、K型(対角線押さえ)、そして長方形のC型(対辺線押さえ)などがあり、規格・サイズなどは用途によって異なります。
また、スパック座金というスプリングワッシャーを組み込んでいるものもあります。
端子ねじ+-sスパック無し
なべ小ねじと四角形の「線押さえ」(角座金)によって構成されています。一般的には、スパック無しでも問題はありません。
締め付け部分は、プラスドライバー・マイナスドライバーの両方使えるようになっています。
端子ねじ+-sスパック付き
なべ小ねじと四角形の「線押さえ」(角座金)とスパック座金によって構成されています。
スパック座金は、波形状になっているため、一般的なバネ座金(ワッシャー)に比べて弾性が強く、緩み止めの効果があります。
締め付け部分は、プラスドライバー・マイナスドライバーの両方使えるようになっています。
まとめ
この記事では端子ねじについて解説してきました。
- 端子ねじは基本的に電線を内部の回路等に接続する目的で使用します。
- 端子ねじは「線押さえ」(角座金)によって、電線の抜けやショートが起こりにくいようになっている。
- 丸型やY型の圧着端子を使用することで、接続が確実になり安全に作業ができる。
- 端子ねじにはスパック有りと無しがある。
どのねじでも同じですが、締めすぎは別な不具合も生じることがありますので注意しましょう。
ねじのことなら、新潟県内に本社があり豊富な種類のねじに対応している「ツルタボルト株式会社」がおすすめです。
ツルタボルトでは燕三条で培った確かな技術と経験で、特殊オーダー品も低コストで迅速に対応する事が可能です。
また、ボルト・ねじ類から機械・工具まで常時30,000点の在庫数で最適な製品を提案してくれます。今後はボルト・ナットを超えて、締結用品全般・締結を補助する工具などの情報・知識の提供などを顧客に提供していきます。
ねじでお困りの際は、一度ツルタボルトへ相談してみると良いでしょう。