六角ナットとは?規格・寸法(サイズ)・種類【ねじ知識】

六角ナットとは?その規格や寸法・種類などはどのようなものがあるのか。また、六角ナットはどのような場面で使われているのか?六角ナットの特徴や使い方、用途や注意点を解説します。六角ナットは、ボルトのねじ棒の部分にねじ込んで物を締めつけるのに使う部品です。

六角ナットとは?規格・寸法(サイズ)・種類【ねじ知識】のイメージ

目次

  1. 1六角ナットとは
  2. 2六角ナットの種類
  3. 3六角ナットの寸法(サイズ)
  4. 4六角ナットの規格
  5. 5まとめ

六角ナットとは

六角ナットとは、機械などの組立に使用されるもので、ボルトのねじ棒の部分にねじ込んで物を締めつけるのに使う部品です。

中央には、めねじ(雌ネジ)が加工されてあり、ボルトやネジ・ビスなどのおねじ(雄ネジ)部品と組み合わせて使用されます。一般には形状が六角柱の形をした六角ナットを指すもので、単に「ナット」と略して呼ばれることがあります。
 

六角ナットの特徴

六角ナットとは、形状が六角柱の正六角形のナットで「ナット」と略して呼ばれることが多いです。ネジとの締め付けには六角形の部分をスパナやボックスレンチなどで締め付けて使われます。

一般的に流通しているので入手性もよく、工業製品や建築関係など幅広い分野で一般的に使われています。六角形の形状をしていることから、工具(スパナ)などが使いやすく、工具の方向(角度)も調整がきくのも特徴の一つです。

六角ナットの使い方

先ほども説明しましたが、基本的には六角ナットはボルトやネジ・ビスとセットで使用するもので、六角ナット単体での機能を持つことはあまりありません。

基本的に六角ナットは締め付ける部材の裏側に位置することが多く、ボルトの頭部分とナットの面で部材を挟み込むように取り付ける事が多いものです。

締め付ける例を六角ナットと六角ボルトの例で説明しますと、まず、六角ナットのサイズに合ったスパナを用意し、六角ボルトの頭のサイズに合ったスパナも用意します。

六角ナットをスパナなどで押さえて動かないようにしながら、六角ボルトの頭をもう一本のスパナで締めこんでいくというのが基本の動作です。

その時に、六角ナットの方のスパナをしっかり押させておくことがポイントです。六角ナットがしっかり押さえられていないと、六角ボルト側のスパナを締めこんでいくときに、六角ナットが共回りしてしまい、しっかりと締め付けができません。

逆に取り外しをする時に、ネジを緩めたい場合も同様で、しっかり六角ナットをスパナで押さえてから緩めるようにしましょう。

サイズの合うスパナが手元になかった場合に、六角の2面幅に合うように調整できるモンキースパナを使う場合もあるかもしません。その時にはしっかり2面幅に合うようにサイズを調整する必要があります。

サイズが合わない状態で締め付けたりすると、しっかり固定できないので、六角ナットの角をつぶしてしまうこともありますので注意してください。

ちなみに、締め付けるときは、工具は引く方向で締めるようにすることが基本です。もし、押す方向で締めた場合、力余って締めすぎたり、すっぽ抜けてけがをしたりすることもありますので、工具は引くと覚えましょう。

六角ナットの用途

六角ナットは用途が多彩です。様々な部品の結合に使われています。身近なものでは自転車にも多数の六角ナットが使われていますし、自動車でいえば、ボンネットを開けてみるとたくさんの六角ナットを目にすることができます。

このように、六角ナットは多くの家電製品や工業製品の内部部品の結合に使われています。

また、一歩外に出れば、道路標識の裏側などでも目にすることもできますし、公共のベンチや手すり、滑り台などの公園の遊具にも見つけることができます。公園の遊具などについては、袋ナットが使われていて、突起物が人に触れないよう安全性を考慮しているといえます。

自動車のホイールを固定するのも袋ナットが使われていることが多いですね。

六角ナットの種類

六角ナットの種類について、一般的に目にするようなものを解説します。

一般的な六角ナット

一般的な六角ナットは以下3種類です。六角ナットにはワッシャー(座金)やスプリングワッシャーも併用することがあります。

  • 1種・・・片側のみ面取りがある。
  • 2種・・・両側に面取りがある。
  • 3種・・・両側に面取りがある、六角ナットの厚みが薄いタイプ

六角袋ナット

六角袋ナットのことを「キャップナット」や「化粧ナット」とも呼ばれます。六角袋ナットは、六角ナットの片面が閉じていて、ねじ穴が貫通していない六角ナットです。

袋状になっているので、ボルトとの組み合わせ時に雄ねじ部分が飛び出さない構造で、見た目の向上や安全面で効果を発揮しています。先ほど紹介した、公園の遊具や手すり、ベンチなど、人が触れてもケガなどをしないように袋ナットを使うことが多いです。

袋ナットを使う場合は、設計時に雄ねじの長さを考慮する必要があります。雄ねじが貫通しないので、雄ねじが長すぎると目的の部材をしっかり固定できない、ガタつくなどの不都合が生じることがありますので、しっかり設計することが重要です。

フランジ付き六角ナット

フランジ付き六角ナットは「フランジナット」「フラットワッシャー付六角ナット」とも呼ばれます。フランジ付き六角ナットは、六角ナットとワッシャー(座金)が一体になったような形状のナットを指します。

一般的に、六角ナットで何かを締め付ける際にはワッシャー(座金)を併用しますが、フランジ付き六角ナットはワッシャー(座金)を必要としないので、連続的な作業が容易です。

また、フランジ付き六角ナットにはフランジ部分(座面)にセレートと呼ばれる緩み止め防止のギザギザの凹凸があるものと、ギザギザの無い平らのものがあります。

セレートがあると締め付け相手の材料に食いつくので、緩み止め効果が高いといわれています。しかし、締め付け相手の材料を傷付けてしまうので使う場合は注意しましょう。
 

アイナット

アイボルトは雄ねじで、アイナットは雌ねじです。用途としては、重量の重い機械や設備などに取り付けて、設置や移動の際に吊り上げたりする場合に使います。
 

蝶ナット

蝶ナットは、頭に蝶のような取手の付いたナットのことをいいます。位置調整用のために簡単に締めたり緩めたりしたい箇所に使われます。蝶ナットは工具を使わなくても手で締め付け・緩めができます。(蝶ボルトは雄ねじ)

溶接ナット

溶接ナットはウエルドナットとも呼ばれています。言葉通り、溶接ナットとは、金属板などに溶接して固定するナットです。溶接しやすいように、溶接部分が板状になっていたり、六角の部分にツバが付いていたりしています。
 

六角ナットの寸法(サイズ)

六角ナットは一般的に「ねじの呼び」で表現されており、穴径が8mmならM8、や10mmならM10などと呼ばれます。二面幅などの寸法はJISやISOの規格により定義されています。
 

六角ナットの規格

六角ナットの寸法は、JIS B 1181やISOの規格により定義されています。ネジ部分には並目ねじ・細目ねじというねじピッチの違いがあるものもありますので、使用する場合は注意しましょう。

まとめ

まとめ

まとめ

この記事では、六角ナットの基本的な特徴や使い方、種類や用途について解説してきました。使用する目的に合わせて、どのようなナットを使うのが適切かを判断して使いましょう。また、ナットに合った適切な工具を使って安全に作業しましょう。
 

ねじのことなら、新潟県内に本社があり豊富な種類のねじに対応している「ツルタボルト株式会社」がおすすめです。

 

ツルタボルトでは燕三条で培った確かな技術と経験で、特殊オーダー品も低コストで迅速に対応する事が可能です

 

また、ボルト・ねじ類から機械・工具まで常時30,000点の在庫数で最適な製品を提案してくれます。今後はボルト・ナットを超えて、締結用品全般・締結を補助する工具などの情報・知識の提供などを顧客に提供していきます。

 

ねじでお困りの際は、一度ツルタボルトへ相談してみると良いでしょう。

ツルタボルト株式会社/ねじのことなら何でもお気軽にお問い合わせください。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ