2020年07月16日公開
2020年10月26日更新
ワイヤークリップ|使い方や選び方
ワイヤークリップは、ワイヤーロープの端を輪にし、固定するための大きなネジです。ワイヤーロープをU字に曲げ、留めるために使うものであり、今回はワイヤークリップの使い方、注意点、選び方、JIS規格表をご紹介します。ワイヤークリップを選ぶ際の参考にしてください。

ワイヤークリップとは?
ワイヤークリップは、ワイヤーのロープの端をU字にして留めるためのものです。簡単に端末加工することができます。
クリップ本体にはギザギが刻み込まれ、この部分でワイヤーが滑るのを防ぎます。
ワイヤークリップの特徴
ワイヤークリップはワイヤーの固定、接続の専用固定器具です。
ナットを締め付け、絞め殺し、UボルトのRの部分が末端側になるように使います。ナットを締めるとR部分がくびれ、強く固定することができ、個数を増やすと強固な接続になります。
ワイヤークリップの使用方法
ワイヤークリップを使う際の注意点、ワイヤークリップの選び方、ワイヤ径に対して使用するクリップの個数一覧表をご紹介します。個数の目安などの参考にしてください。
ワイヤークリップ使い方の注意点
ワイヤークリップを使う際の注意点をまとめました。
- クリップの間隔はロープ系の6倍以上にする。
- 取り付け後、一度負荷を与えてから増し締めをする。
- 異種ワイヤロープや異径ワイヤロープを同一のクリップで止めないこと。
- 3本以上のワイヤロープを同一クリップで止めると抜けやすい。
- クリップの締め付け効率は、クリップの取り付け間隔、取り付け個数ほか、締め付けトルクの影響が大きいため、適正トルクで締め付けること。
- 締め付け順序は端末のクリップから、同一順序で3回以上に分け、順に締め付けていくこと。
- ワイヤロープに引張荷重がかかると径が細くなり、滑りやすくなるため増し締めを行う。
ワイヤ径に対して使用するクリップの個数一覧
呼び | 適合ワイヤの径(mm) | Uボルトネジ径 | 締付トルク(kgf・cm) | 取付個数 | 取付間隔(cm) |
8 10 12 |
6.3~8 9~10 11.2~12.5 |
M8 10 12 |
120 160 240 |
4 4 4 |
5 7 8 |
14 16 18 |
14 16 18 |
12 14 14 |
380 530 680 |
4 4 5 |
9 10 12 |
20~22 24 ~25 26~28 |
20~22.4 24~25 26~28 |
18 20 22 |
840 1210 1400 |
5 5 5 |
13 16 17 |
30~32 33~38 40~45 |
30~32 33.5~38 40~45 |
22 27 30 |
1900 2660 3020 |
6 7 7 |
20 23 26 |
47~50 | 47.5~50 | 33 | 4050 | 8 | 31 |
ワイヤークリップの選び方
ワイヤークリップには種類があります。種類によって適した場所等が異なるため、注意して選ぶようにしてください。
- 鋳物製・・・安価なものの、割れやすいため仮設など大きな支障をきたさない箇所で使用しましょう。
- マリア―ブル製・・・3㎜~25mmまでで使用可。重荷重がかかるところには適しません。
- 鋳造性・・・JIS規格品で8㎜~50㎜までがあります。
- ステンレス製・・・2mm以下の径のものに適します。
まとめ
ワイヤークリップの特徴と使用上の注意、選び方をご紹介しました。
- ワイヤーのロープの端をU字にして留めるためのものである。
- ワイヤークリップはワイヤーの固定、接続の専用固定器具である。
- 使い方の注意を把握してから使う。
- クリップの個数一覧表を参考に使う。
ねじのことなら、新潟県内に本社があり豊富な種類のねじに対応している「ツルタボルト株式会社」がおすすめです。
ツルタボルトでは燕三条で培った確かな技術と経験で、特殊オーダー品も低コストで迅速に対応する事が可能です。
また、ボルト・ねじ類から機械・工具まで常時30,000点の在庫数で最適な製品を提案してくれます。今後はボルト・ナットを超えて、締結用品全般・締結を補助する工具などの情報・知識の提供などを顧客に提供していきます。
ねじでお困りの際は、一度ツルタボルトへ相談してみると良いでしょう。
ツルタボルト株式会社/ねじのことなら何でもお気軽にお問い合わせください。
「ねじ・結束」に関する事はすべてお任せください。