2020年08月19日公開
2020年10月09日更新
ノブボルトとは?ローレットなどつまみねじの特徴や用途を解説
ノブボルトはつまみねじの1つです。つまみねじにはローレットや蝶ボルトなどがあります。ノブボルトはノブにボルトを組み合わせて使用する工具いらずのネジです。さまざまな場面に使われているノブボルトの特徴や、用途、サイズや規格を詳しく解説しました。

ノブボルトとは?
ノブは英語で「knob」と書きます。ドアノブはドアの取っ手のことを言い、「掴んで回す」ことで開閉できるものを意味します。
ねじのノブもドアノブのノブ同様に、ねじを効率的に締め付ける、緩めるなどを行うための機械要素部品です。ノブボルトは機械部品に使用されているボルトやネジを指で回しやすいようにヘッドに取手(ノブ)がついているものをいいます。
ノブボルトは、ノブにあらかじめネジがついているため、レンチやスパナなど、ねじを操作するための工具を使わずに操作が可能になることが最大の特徴です。
つまみねじとは?
つまみネジは指で締め付けることができるねじの総称です。大昔は蕨(わらび)手とも言われました。ノブボルトはつまみねじの1つです。
つまみネジは繰り返し使われる場所に最適なネジで、照明器具や家具、事務機器などに多く使われています。つまみネジの頭部は樹脂でできているので、安全性が高く空回りなどの問題が起きません。反面、引き抜く際の強度はあまりありません。
ノブボルトなどつまみねじの種類
つまみねじにはさまざまな種類があります。代表的なものがノブボルトです。ほかにはローレットや蝶ナットなどがあります。ここでは、ノブボルトのサイズや規格、用途をご紹介します。併せてローレットや、その他のつまみねじもご紹介します。
①ノブボルト
ノブボルトは指で操作しやすくするため、掴みやすい形状をしています。五角形のものや三角形、丸形などのものがあります。ノブボルトの特徴や、サイズ、規格、用途や使い方についてまとめました。
ノブボルトの特徴
ノブボルトを使用することで、ねじを操作するためのレンチやスパナなどの工具を使わずに作業できるため、作業効率がアップします。
装置の取り換えや、ねじを頻繁に操作する場所に最適です。
ノブボルトのサイズ
代表的なノブボルトのサイズは以下の通りです。
呼び径 | M5,M6 | M6,M8 | M8,M10 |
頭部の径 | 35 | 40 | 45 |
つまみ部分の高さ | 9 | 10 | 11 |
頭部の高さ | 14 | 16 | 17 |
呼び長さ | 10~50 | 10~50 | 10~50 |
ノブボルトの規格
ノブボルトの規格は以下の通りです。
- A・・・ノブの頭部の径
- B・・・ノブのつまみ部分の高さ
- C・・・ノブの高さ
- D・・・ノブから出ているボルトの長さ
タイプ | サイズ | A | B | C | D |
KR-B1 | M5 M6 |
30 | 8 | 13.5 | 14 |
KR-B2 | M6 M8 |
38 | 10 | 15 | 26 |
KR-B3 | M8 M10 |
45 | 10 | 16.5 | 30 |
ノブボルトの用途
ノブボルトは工具を使わずに、指で簡単に締め付けられるため、取り替えが必要な場所によく使われています。例えば、照明器具や家具、事務用機器などに使われています。
ノブボルトの使い方
組み立て式の家具や照明器具などを購入すると、ノブボルトが同梱されていることが多くあります。この場合には、それぞれの家具や照明器具に合ったサイズのボルトがノブにはめ込まれているので、そのままボルトを締める時に使います。
自分で希望のボルトのサイズのノブボルトが欲しい場合には、サムノブとサムノブに合うボルトを購入し、装着して使います。サムノブにボルトをカチっと音がするまではめ込めば、使用可能になります。
②ローレット
ローレットは金属の細かな凸凹加工のことです。頭部の側面にギザギザの滑り止めがついたもので、縦目ローレット,綾目(アヤメ)ローレットが一般的ですが、軸部に加工した回り止め用のものや押し込み用の平目ローレットもあります。
ローレットねじとはヘッド部分がローレット仕様になっているものをいいます。
ローレットの特徴
ローレットビスは、専用工具を使用せず手で簡単に取り付け、取り外しができるビスです。ローレットのみのシンプルなもの、スリ割りが付いているもの、組ネジになっているもの、頭が長いもの、などがあります。
ローレットのサイズと規格
ローレットビスはメートルネジで、例えば「M3」という規格のものは呼び径が3mmのネジを表しています。サイズと規格については下記の記事で詳細に解説をしておりますのでご確認ください。

ローレットの用途
ローレットビスは基本的に手で簡単に回せる用途で、さらに種類ごとにプラスアルファの用途があります。段付のもの、組ネジ、スリ割りのあるものなど様々です。
これらのビスはローレットビスでありながらドライバーでも扱える・デザイン性がある・ネジ本体にアクリル等のパネルをひっかけることができる、などの用途になっています。
③その他ノブボルト以外
ノブボルトや、ローレット以外にもつまみネジは多くの場面で活躍しています。その他のつまみネジをいくつかご紹介します。
蝶ネジ
蝶ネジはつまみネジの中でも今まで一番利用されてきたネジです。頭部に蝶のような取手がついたおねじのボルトです。つまみネジの代表の1つといっても良いでしょう。
蝶ボルトは照明器具や看板などに使われています。蝶ナットと同様に頻繁に手でねじを緩める必要がある場所に適しています。近年ではヘッドの体裁を良くした化粧ネジのタイプのものもあります。ステンレス製のものが多く、強度も十分にあります。長さは10mmから50mmまでのものがあります。
化粧ネジ
化粧ネジは装飾ビス、化粧ビスと呼ばれることもあります。板状のものを壁面に設置する時に使用する取付金具です。通常のビスよりも見た目を綺麗に見せたい時に使用されるため、化粧ビス、装飾ビス、化粧ネジと呼ばれています。
化粧ネジのサイズは以下の通りです。
呼び径 | M3 | M4 | M4 | M5 | M5 | M6 | M6 | M6 |
頭部の呼称 | No.1 | No.1 | No.2 | No.2 | No.3 | No.3 | No.L-1 | No.L-2 |
頭部の径 | 11 | 11 | 14 | 14 | 17 | 17 | 20 | 25 |
頭部の高さ | 5 | 5 | 5.5 | 5.5 | 7 | 7 | 8.5 | 10.5 |
呼び長さ | 4~28 | 4~28 | 4~28 | 7~27 | 7~27 | 10~26 | 10~50 | 10~50 |
つまみネジのことならツルタボルトがおすすめ
ねじのことなら、新潟県内に本社があり豊富な種類のねじに対応している「ツルタボルト株式会社」がおすすめです。
ツルタボルトでは燕三条で培った確かな技術と経験で、特殊オーダー品も低コストで迅速な対応が可能です。つまみネジも豊富に取り揃えています。
また、ボルト・ねじ類から機械・工具まで常時30,000点の在庫数で最適な製品を提案してくれます。今後はボルト・ナットを超えて、締結用品全般・締結を補助する工具などの情報・知識の提供などを顧客に提供していきます。
つまみねじでお困りの際は、一度ツルタボルトへ相談してみると良いでしょう。
まとめ
- ノブボルトは機械部品に使用されているボルトやネジを指で回しやすいようにヘッドに取っ手(ノブ)がついているもの
- レンチやスパナなど、ねじを操作するための工具を使わずに操作が可能
- つまみネジは指で締め付けることができるねじの総称
- ノブボルトは五角形のものや三角形、丸形などのものがある
- 装置の取り換えや、ねじを頻繁に操作する場所に最適
- ローレットは頭部の側面にギザギザの滑り止めがついたもの