2021年01月29日公開
2021年02月05日更新
スプリングナットの規格/使い方や外し方を解説!
自動車部品や産業機器などの緩み止めには、ばね座金がよく使われています。この取付けの手間の削減や座金紛失を防止できるナットの一つに、スプリングナットがあります。今回はスプリングナットの使い方や規格について解説していきます。
スプリングナットとは
スプリングナットとは名前の通り、ばね座金と六角ナットが一体となったナットです。一つの部品で二つの部品の機能を併せ持ちますので、ばね座金を取り付ける現場施工時の手間(工数)の削減や在庫負担や在庫管理コストの削減効果が期待できます。
ばね座金と同様に、主に緩み止めが必要な場所に使われます。ばね座金と一体型のため、取り外した時にばね座金が落下することがなく、機械駆動部内や配電盤内などへの落下による故障や大きな事故、トラブルを予防することができます。
スプリングナットの特徴
スプリングナットの使い方は至って簡単です。ボルトや母材への追加工は不要で、特別な工具や工法等は必要ありません。通常の六角ボルトと同様に、そのまま締め付けるだけで施工が完了します。
全体的な高さも一般的な六角ナットとばね座金を取付けたときと概ね同様ですので、ボルトは通常の長さ選定の基準で大丈夫です。一般的にはナットを締め付けて、ボルトの先端から3山以上がナットから出ていれば問題ありません。
スプリングナットの用途
スプリングナットは通常の六角ボルトとばね座金を組み合わせて使用する場所に使われます。自動車部品や産業機器、農業機械や住宅建築、組立家具などにも使われていますが、緩み止め性能は通常のばね座金と同様ですので、主として振動や緩み方向への応力が低い場所に使用されます。
スプリングナットの規格
スプリングナットには、以下の種類があります。
- スプリングナット(メートル並目ネジ)
- スプリングナット(メートル細目ネジ)
- 小型スプリングナット(メートル並目ネジ)
規格はM4からM12までと選択肢は多くなく、材質も一般的に流通しているスプリングナットの主な材質は鉄製のみです。
表面処理は三価クロメート、ユニクロメッキ、クロメートメッキ、ニッケルメッキ、クロームメッキ、処理無しなどがあり、それぞれの規格で可能な表面処理が変わります。
またメーカーへ特注すればステンレスやチタンなどの他の材質でも製作可能です。
スプリングナット使用方法
スプリングナットは一般的な六角ナットと同様の使い方ができます。特別な工具や工法などは必要なく、一般的に使われているレンチやスパナで取り付けることができます。
ボルトへの追加工も不要で、締付けトルクも通常と同様に設定できます。
取り外し方も通常の六角ナットと同様です。ばね座金が破損しない限り、再利用も可能です。
スプリングナット原理、構造
スプリングナットは、ばね座金を六角ナットの下部にカシメて一体化させたものです。緩み止めの原理はばね座金と同じで、ねじれた部分がばねの働きをしてボルトと母材の両方を押し込み、その反力によって緩み止めの効果を発揮します。
スプリングナット使用上の注意点
スプリングナットはばね座金同様に母材を痛めやすく、塗装や表面処理面の剥離、またそれにより腐食を促進させてしまう恐れがあるため、使用場所や施工時には十分留意する必要があります。
そのような場所に使用する場合には平座金と併用し、物理的な母材の保護と軸力を分散させて母材の陥没などを防止することをお勧めします。このようなことからも、スプリングナットは頻繁に脱着を行う場所に使用する場合は注意が必要です。
また、ある程度の緩み止め効果とばね座金の脱落防止を目的として採用されますが、緩み止め性能は通常のばね座金と同様ですので、強い緩み止め効果が必要な場合は別の方法を検討しても良いでしょう。
ねじのことなら、新潟県内に本社があり豊富な種類のねじに対応している「ツルタボルト株式会社」がおすすめです。
ツルタボルトでは燕三条で培った確かな技術と経験で、特殊オーダー品も低コストで迅速に対応する事が可能です。
また、ボルト・ねじ類から機械・工具まで常時30,000点の在庫数で最適な製品を提案してくれます。今後はボルト・ナットを超えて、締結用品全般・締結を補助する工具などの情報・知識の提供などを顧客に提供していきます。
ねじでお困りの際は、一度ツルタボルトへ相談してみると良いでしょう。
まとめ
スプリングナットは六角ナットとばね座金の機能を併せ持ったナットです。六角ナットとばね座金を必ずセットで使わなければならない箇所が多い現場や機械の場合には、より多くの工数や在庫負担、在庫管理の手間が削減され、経費の削減効果が見込まれます。
スプリングナットで対応可能なサイズのナットの採用を検討しているのであれば、選択肢のひとつに加える価値があります。